こんにちは。Yukiiです。今回の減量ではチートデイではなくハイカーボデイをいれてみようと思いもいます。
本日は、ハイカーボデイとは何か、どんな頻度で取り入れるか、実際にハイカーボデイにはどんな食事にスクかなどを書いていきたいと思います。
ハイカーボデイ
ハイカーボデイとは何か
ハイカーボデイとはチートデイと同じで、減量の停滞を打破するために体にたくさんエネルギーを送ることです。
しかし、チートデイでは1日もしくは1食、好きなものをたくさん食べますが、ハイカーボデイではたくさん食べるといっても決まりがあります。
脂質とタンパク質の量は減量中と同じ量を守りつつ炭水化物だけをたくさん食べるのです。
ハイカーボデイとはの炭水化物の摂取量は何節かありますが、私は以下の計算に則ってハイカーボデイの炭水化物量を決めることにします。
炭水化物(g) = 体重 × 6
ハイカーボデイの頻度
ハイカーボデイは
- 体重が一週間停滞したとき
- 基礎体温が0.2度下がったとき
にすると効果的です。
なので決まった頻度ではありませんが、だいたい2~4週間に一回程度になりそうです。
ハイカーボデイの食事
ハイカーボデイではたくさん炭水化物が食べれますが脂質とタンパク質の量は減量時と同じです。
つまりラーメンやカレーばかりに走ってしまうと脂質がオーバーしてしまう可能性があります。
私はハイカーボデイに食べれそうな食事を以下のようにピックアップしてみました。
- 朝: 炊き込みご飯、卵かけご飯、納豆ご飯など
- 昼: 海鮮丼など
- 夜: 全粒粉パスタ、そばなど
昼、夜は腹持ちも考えて血糖量が急上昇しない低GIを選びました。
まとめ
今回はハイカーボについて調べ、いつ、どのように何を食べればいいかまとめました。
では明日も頑張りまっする!
コメント